武蔵高等学校中学校
本研究では、分子生物学的知識を要する生命科学的・医学的情報やバイオテクノロジーについて中学生の段階から的確に学び、関連実験やディスカッションを通じて科学的思考力を育むことを目的としている。
本校では中学2年生全員を対象として以下のような実践を行っている。
まずDNAやRNAとは何かを細胞レベルから考え、分類や進化とも関連させながらセントラルドグマの概念についての理解を深めた。また化学物質としての構造的知識や、発見の歴史や研究背景、現代社会との関わりを知り、遺伝学とも絡めつつそれらの重要性を学んだ。
同時に実習授業の中で、既習の知識や実験結果、ICT機器を利用した追加調査を元に、テーマに基づき仮説を立て、実験計画をグループで立案・発表、その後の実験結果から考察、全員が発表を行うという試みを行った。この一連の流れにより、子どもたちは仮説・立案・検証の3ステップの重要性をより理解し、それに伴う知識の必要性や正確な情報の取得の難しさにも気づき、今後に活かす意欲をみせた。
分子生物学的実験としては、動物/植物細胞それぞれからDNAの抽出を行い、その手順の違いや結果からの考察を行った。今後はさらに本格的な分子実験を目指し、他の実験で用いた生体材料を利用して、マイクロピペットなどを用いたミクロスケールでのDNA抽出およびPCRを行う予定である。
学校名 | 武蔵高等学校中学校 |
---|---|
テーマ | 中学校理科教育における分子生物学的実験の導入 |
都道府県 | 東京都 |
学校ホームページ | https://www.musashi.ed.jp/ |