子どもの郷土愛とプログラミング的思考を「思考ツール」活用で育む――「理科教育助成」実施校の先生に聞く(第33回)栃木県栃木市立赤津小学校


学校の近くを流れる赤津川で生きものに触れあう子どもたち。(画像提供:栃木市立赤津小学校)

目的にかなう教育を子どもたちに施すため、手だての検討と選択が大切なことはいうまでもありません。栃木県栃木市立赤津小学校は、「郷土愛」とともに「プログラミング的思考」を育むため、ビオトープなどの環境教材を生かすのみならず、「思考ツール」を大いに生かした教育実践をおこない成果をあげてきました。同校はこの成果が評価され、第10回理科教育賞を受賞しました。今回、研究を主導した同校元校長の関根光弘先生と、成果を継承する校長の植木裕子先生が取材に応じてくださいました。関根先生は「思考ツール」決して優秀な子だけでなく、多くの子どもにとって有効であることを強調します。また植木先生は、地域環境を生かした教育に「地域の人たち」が不可欠との見方を提示します。

昆虫も野鳥も身近にいる自然豊かな学校

――自然豊かな環境にある学校ですね。

植木裕子校長先生(以下、敬称略) 当校は栃木市北東部にあり、北側では山が迫り、また西側に赤津川が流れています。周辺にはゲンジボタルやカワセミが生息し、サギが飛来します。県から愛鳥モデル校の指定を受けたこともあり、現在も定期的に、日本野鳥の会の講師の方をお招きし「愛鳥活動」をおこなうなど、自然環境を生かした特色ある教育活動に取り組んでいます。2023(令和5)年度の児童数は117人で、全学年が単学級です。


植木裕子校長先生。栃木県内の中学3校で社会科の教員をつとめたあと、栃木県教育委員会の学校支援課や特別支援教育室などで勤務。栃木市立大平中央小学校に教頭を経て、2022(令和4)年度より赤津小学校校長に着任。

郷土愛の涵養とプログラミング的思考の育成を課題に…

――2020(令和2)年1月から2022(令和4)年12月にかけ、「本校ならではの地域環境を生かし、郷土愛とプログラミング的思考を育む 〜『理科の見方考え方』で培う主体的・対話的で、深い学び〜」という研究をされてきました。研究するに至った経緯をうかがいます。

関根光弘元校長先生(以下、敬称略) 校長着任時、学校経営をどうするか考え、市町合併前の都賀町が発行した『都賀町史 自然編』を見てみました。そこに、「理科の学習は、児童が自然に親しむことから始まる」「自らが生まれ育った自然を深く認識することは、よりよく他の自然を対比させて観ることができそこから郷土愛を大きく培うこともできる」(松本茂男氏による記述)とありました。この文に触れ、自然環境を生かす教育こそ赤津小学校ならでは教育だと捉えたのです。


関根光弘元校長先生。栃木県佐野市立上野小学校を初任地に、栃木県内の小学校で教員を歴任。栃木中央小学校での在任3年のうち2年を教頭として務めたあと、2019(平成31・令和元)年度と2020(令和2)年度、栃木市立赤津小学校校長。理科教育助成による研究を主導。2021(令和3)年度より大平西小学校校長。

関根 合わせて、当時は新学習指導要領への移行時期でした。プログラミング的思考を育むことも念頭に置きました。

 こうして、自然豊かな教育資源を生かした子どもたちの学びを「ふるさと学習」と位置づけ、郷土愛とプログラミング的思考を育もうと考えたのです。

「ビオトープ」で、郷土愛を育む

――地域の教育資源を生かして郷土愛を育もうとしたとのことですが、どのような取り組みをされましたか。

関根 地域の生きものを守るため教材として「赤津小ビオトープ」をつくり、自然環境を学習成果につなげようとしました。卒業生の実家の土木会社や、歴代のPTA会長などにご支援いただき、子どもたちもコンクリートをこねるなどの体験をして「観察池」をつくり、NPOアニマネットの講師のもと5年生が「赤津川生きもの調査」をするなどしました。また、「愛鳥活動」をひきつづき全学年でおこないました。これらの学習で赤津川とビオトープがつながっているという意識をもてたものと思います。

 さらに、6年生はホウキモロコシを栽培し、栃木農業高校の生徒たちのコーディネートのもと座敷箒づくりに取り組みました。


赤津小ビオトープの活動例。(画像提供:栃木市立赤津小学校)

「思考ツール」をまず先生、そして子どもたちに浸透させる

関根 いま紹介したような教材をもとに、プログラミング的思考を実際に体験するための手だてとして、ピラミッドチャートなどの各種チャートやイメージマップ、またPMI(Plus Minus Insert)などの「思考ツール」を活用することにしました。


「ふるさと教材」をもとに「思考ツール」で考える。(画像提供:栃木市立赤津小学校)

関根 赤津小学校では、プログラミング的思考をつぎの三つ、つまり「思考の過程を重視し、視覚化できる」「思考を自在に、意識的に、駆動できる」「既習の考えを深め、科学的なものに変容できる」と捉えました。これらを育むにあたり、子どもたちが「思考ツール」を使うなかで、主体的にいま挙げたプログラミング的思考を養えると考えたのです。

――「思考ツール」は、企業の業務改善活動などでも使われますが、どのような経緯で学校の授業に取り入れようとされたのですか。

関根 2019(令和元)年、まだ学校関係者にとって「思考ツール」が一般的でなかったころ、教職員支援機構の教職員等中央研修の場で、研修題材として「思考ツール」が用いられたと聞きました。学校教育での先進的な学びの術としてこういうツールがあるのかと思いました。まだ数はすくなかったものの、すでに取り組まれている事例もあり参考になりました。

「思考ツール」導入期には、フローチャートで学習の目あてを要約、構造化、計画、順序立てるなどしました。そして2021(令和3)年度、4年生の「愛鳥活動」で観察結果をピラミッドチャートにまとめたり、6年生の「野鳥保護」でイメージマップを活用し、現状や問題点を関係・関連づけ、多面的に捉えたりしました。子どもたちが「思考ツール」を選んで、環境問題について考えるといったこともしています。

――「思考ツール」の意義や活用法などを知らなかった先生たちに、どう浸透させていったのでしょうか。

関根 まず、先生たちといっしょに「思考ツール」を業務で使ってみました。折しも2020(令和2)年2月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による一斉休業要請を受け、まず先生たちとフィッシュボーンという「思考ツール」で状況を整理したのです。「図で視覚化したらわかりやすいでしょう」というメッセージを含めました。

 それに、「思考ツールを使うことは、板書のしかたを深めることにつながる」と先生たちに説明もしました。研究授業で「思考ツール」を取り入れた授業を何学年かでやっていただき、よさを先生たちに実感してもらいました。

――子どもたちへの「思考ツール」を使うことの促し方はどういったものでしたか。

関根 先生たちから子どもたちに積極的に、「思考ツールにはこいう種類があって、それぞれこういう考え方をするとき使うんだよ」と提示することを心がけてもらいました。そのうちに子どもたちがみずから「思考ツール」を使いはじめ、目的に応じて自由自在に選んで使うという状況を理想としました。

思考力の評価に「ルーブリック」の要素を導入

――「思考ツール」を使うなどして子どもたちが思考し、プログラミング的思考を養っていったわけですね。その評価をどのようにされましたか。

関根 試行錯誤しましたが、「ルーブリック評価」にもとづいて、子どもたちに自己評価してもらうかたちになりました。たとえば「多面的にみる」という思考について、子どもたちに目標を示したうえで、「自分はここまでできたからA」といったように評価してもらいます。


ルーブリック評価にもとづく思考スキル調査の例。(画像提供:栃木市立赤津小学校)

関根 当初、子どもたちが記述した「思考ツール」の処理・分析項目数がどう変わっていくかを追跡し、その数が増えることをもって思考の向上がなされたと評価するという方法を考え、やってみました。しかしながら、「思考ツール」を使った学びにとらわれすぎて無理が生じるおそれがあるとも感じていました。

 どうしようかと思案しながら、ルーブリック評価の参考書を手にとると、「この評価のしかたは、ルーブリックと表現してはいなかったものの教職員評価などと近いものがある」と実感しました。子どもたちが自分の思考がどこまで向上したか定量的に評価できる手だてとなると考え、ルーブリック評価にたどり着いた次第です。

「思考の多動性」をもつ子どもの思考力が向上した

――研究の成果について伺います。

関根 郷土愛を育むという点では、地域の教育資源を学校内のビオトープにもってくることができ、子どもたちは「自分たちがいるところは自然豊かな地域の一部なんだ」という意識をもてたと思います。

植木 郷土愛を育むことは、いまも重視しています。2023(令和5)年度の当校の重点項目の一つとして、「ふるさと赤津を愛する心の育成」を掲げています。世界や日本各地の勉強をしつつ、最終的には「ふるさと赤津」を愛することに子どもたちを導いていこうと、先生たちと話しあっています。

関根 「思考ツール」によるプログラミング的思考力の向上については、ルーブリック評価で特徴的な結果が現れました。6年生において総じて思考力の自己評価は高まりましたが、学力の定着ぐあいにかかわらず、個に応じた傾向が見られました。中学年のとき、ものごとをまとめるのが苦手だったり、文章を理解しづらかったりする子たちが、自分の考えを表せるようになったと評価していました。

 おそらく思考がまとまらない子には、「思考の多動性」というべき個性があるのだと思います。そうした子が、「思考ツール」を使うことで、まずは自分の考えることをとにかく書いてから整理し、考えをまとめるといったことができるようになったのだと思います。むしろ「思考の多動性」があるような子たちが、思考をめぐらせるときこの手だてはとりわけ有益なのだと考えました。

赤津を知る人たちと、より一層のつながりを

――赤津小学校が今回の研究で築かれたことを、どのように受け継ぎ、発展させようとしていますか。

植木 関根先生の離任から1年後に当校に赴任して、まず思ったのは「地域の自然がこの学校の中核になる。豊かな自然を生かしていかなければならない」ということです。

 教員の異動が激しいことから、いま観察池の活用などが下火となっていますが、子どもたちから「ビオトープってなんだろう」「わたしたちも池に触れたい」といった声があがっています。では、どうやって当校の「よさ」を後代にわたり継承していくかと考えてきました。

 その解として、この地域で生活を送りつづけておられる地域の方々とより一層つながりをもつことが大切だと考えています。この地で経験や知恵を積んでこられ、赤津の自然をよくわかっておられる方々の教えからこそ、子どもたちのさまざまな考えが生まれてくると思います。

 もちろん、教員が赤津の地域のよさをわかっていてこそ、子どもたちの学びが充実するものです。先生たちも子どもとともに、地域の方々から学んでいくかたちにしていければと考えています。

 校庭にある木々は、赤津小学校に統合される前の学校から移植されたものです。それぞれに歴史や意味があります。そうしたことを長年この土地で過ごして知っておられる地域の方に協力を仰ぎながら、関根先生たちが研究で育んできた郷土愛とプログラミング的思考をひきつづき育んでいければと思います。