子どもたちが学びを「自覚」して「変わる自分を楽しむ」授業を実践 ――「理科教育助成」実施校の先生に聞く(第32回)福岡県北九州市立湯川小学校


福岡県北九州市立湯川小学校の児童たちと、古澤律子校長先生(舞台左)、入尾康太先生(同右)。2023(令和5)年9月、同校で行われた日産財団理科教育賞「大賞」贈呈式にて。

「教えられて学ぶ」から「自ら学ぶ」へ。多くの学校が教育におけるこの転換に取り組んでいることでしょう。挑戦と試行錯誤が多くの学校現場で見られるなか、確実な成果を上げている学校があります。福岡県北九州市立湯川小学校は、日産財団理科教育助成による研究「自ら学び、問い続け、変わる自分を楽しむ子どもを育む学習指導」で、この課題に真正面から取り組み、「学んだことを自覚する子ども」を育んできました。同校は第11回理科教育賞で、「学習者自身が自己の変容を自覚していくことに焦点をあてた」と評価され、大賞を受賞しました。この研究を主導してきた古澤律子校長と、授業で研究を実践してきた一人である入尾康太先生が、「子どもたちが学びを自覚すること」の意義を伝えてくださいました。

「熱い地域」感じられる校区

――湯川小学校と学区についてご紹介いただけますか。

古澤律子校長先生(以下、敬称略) 当校は2023(令和5)年度現在、特別支援学級を含め22学級をもっています。630人の児童が学んでいます。

 学区には、多くの人が訪れる桜の名所「安部山公園」があります。教育においては「熱い地域」だと感じます。体験学習の声がけをすると、多くの方々に参加してしていただけるなど、大きなご協力をいただけるからです。


古澤律子校長先生。福岡県で小学校教員として採用され、以後、北九州市立の小学校教員を歴任。教育委員会指導主事、北九州市立曽根東小学校校長を経て、2020(令和2)年度より湯川小学校校長に着任。

子どもたちが学びを自覚することをめざす

――研究テーマ「自ら学び、問い続け、変わる自分を楽しむ子どもを育む学習指導」について伺います。学校として研究に取り組まれた背景はどういったものでしたか。

古澤 子どもたちは素直で先生の言うことに対してがんばりを見せます。その反面、自分で疑問や課題の解決などにチャレンジすることはあまり見られませんでした。

 原因がなにかを探ろうとアンケートをおこなうと、子どもたちの自己肯定感が高くないことが見えてきました。そこで、自分が学んだこと、感動したこと、実現できたことを子どもたちに自覚させることが効果的だろうと考えました。この考えには、「自分のしたことを客観的に認知できることが、次の成長につながる」という思いがあります。「自ら学ぶ」「問い続ける」そして「変わる自分を楽しむ」をキーワードとし、子どもたちが学びを自覚することを中核に据え、理科の研究メンバーの先生たちと取り組んできました。

――今回の理科での研究で三つの仮説を立てたとお聞きします。一つ目は、「子どもたちの気付きや問いが生まれる単元構成・導入の工夫」が「自然の巧みさや不思議さを感じ取り、感動することを楽しむ子ども」を育めるというものですね。どういったねらいがありましたか。

古澤 理科の特徴は、子どもたちの驚きや感動を伴うということだと思います。日ごろから「感動する理科」と言っています。子どもたちの学ぶ意欲をいかに導くかを考えたとき、まず感動があってこそ前に進むものと考え、このような仮説を立てました。

――二つ目が「既存の知識や体験との比較から妥当性を追究できるような学習過程の工夫」をすることで、「『これでよいのか』と問い続け、 新たな考えを創り出すことを楽しむ子ども」を育めるという仮説とお聞きします。

古澤 はい。子どもは大人とちがって、帰納的に学んだことを汎化させることがまださほどできません。実験で得られた結果がほんとうに合っているのかを確かめるには、「これでよいのか」という問いを繰り返すことが必要と考え、この仮説を立てました。先生たちにも子どもにも「チャレンジ! 発見!」とよく言っています。まず挑戦してみて、新たな発見をすることの大切さを伝えるものですが、そのためには、よく見て、ほんとうに合っているかを問いつづけることが大切と考えています。

――三つ目として、「見方・考え方を働かせることを意図した場の設定」をすることで、「自分が学んだ価値を実感し、 見方や概念を変えることを楽しむ子ども」を育めるという仮説を立てられました。

古澤 これは、今回の研究テーマに直結するものです。学んだことを自覚すること、そして学んだ価値を実感することが、「変わる自分を楽しむ」ことにつながると考えました。「見方や概念を変える」についてはいまも課題ですが、「自分が学んだ価値を実感する」については、振り返りの工夫で実現できると見ていました。

実践した授業展開を別の単元でも実践

――仮説のもと、どのように授業を展開されたでしょうか。入尾先生に実践例を伺います。

入尾康太先生(以下、敬称略) 実践した単元の一つに、3年生理科「音のふしぎ」があります。


入尾康太先生。北九州市立徳力小学校、中原小学校で教員をつとめ、2020(令和2)年度より湯川小学校教員。

入尾 一つ目の仮説「子どもたちの気付きや問いが生まれる単元構成・導入の工夫」については、従来型の事象提示後に問いを連ねていく単元構成は「ふしぎ」と名のつくこの単元ではそぐわないと考え、構成を改めました。単元のはじめに「体験活動の場」を設定し、そこからさまざまな問いを立ててひとつひとつを検証していく「問いの分散型」の構成に挑んだのです。大太鼓、小太鼓、ギターなどの楽器を準備し、子どもたちに「目と耳と手を使って調べるとふしぎが見つかるかもよ」と促したところ、太鼓の膜が音で振動することに気づいた子が現れ、ほかの子たちにそれが伝わり、「音と振動は関係しているのでは」といった気づきになりました。こうした気づきを板書してまとめ、最終的に三つの問いとしました。


3年生「音のふしぎ」での実践 1。(画像提供:北九州市立湯川小学校)

入尾 二つ目の仮説「既存の知識や体験との比較から妥当性を追究できるような学習過程の工夫」では、「イメージマップ」づくりに取り組みました。書くことで、教師は子どもたちが音に対してどのくらいイメージをもっているか見とれますし、子どもたちは音とはどういうものかの考えを自覚することができます。さらに友だちと話すなかで「これも音と関係ありそう」と概念を広げていったようすでした。


3年生「音のふしぎ」での実践2。(画像提供:北九州市立湯川小学校)

入尾 三つ目の仮説「見方・考え方を働かせることを意図した場の設定」では、音と振動の関係的な見方や、音の大きさと振動の大きさの量的・関係的見方をはたらかせながら、ビーズとコップによる実験器具も使って問題解決をはかっていきました。振り返りでは、自分たちで見出した問いを解決したという実感を子どもたちが表現し、教師が価値づけすることで、「変わる子どもたち」をみずから実感しているようでした。


3年生「音のふしぎ」での実践3。(画像提供:北九州市立湯川小学校)

――実践を一度することで、べつの単元での実践の足がかりを得られもしましたか。

入尾 それはありました。「音のふしぎ」のあと、おなじ3年生理科の「じしゃくのふしぎ」をおなじ流れで授業してみたのです。「音のふしぎ」では、多くの問いを子どもたちがみずから見つけていくというまでは至りませんでしたが、授業の進み方を経験できたため、「じしゃくのふしぎ」では「磁石がくっつく面とくっつかない面がある」や「輪っかの磁石を二つ鉛筆に通すと浮くことがある」など、多様な問いが子どもたちから出てきました。教科書にある問いもない問いもひとつひとつ解決し、「ちょっと賢しくなったね」と声がけをしました。


3年生理科「じしゃくのふしぎ」での実践。(画像提供:北九州市立湯川小学校)

入尾 こうして問いの解決を重ねながら、この単元では「磁石ってなんだろう」と考えるまで至りました。棒磁石のような磁石を切りわけると、切った磁石にまたN極とS極が生じますが、「砂粒ぐらい細かく分けたらどうなるのか」といった発展的な問いをもつ子もいました。やはり、単元の最初で、磁石でいろいろ試して気付きや問いをあげるという過程が、「磁石ってなんだろう」と考えるときの根拠として役立っていると感じました。

「磁石のふしぎ」の単元最後の振り返りでも、「最初に見つけた問いを解決できたのがうれしかった」と書いていた子がいました。自分たちで問いを立てて解決することの価値を
自覚していたのだと思います。

先生のファシリテーションで「やらなければ」から「楽しい」に

――研究を通してどのような成果を得られたか伺います。子どもたちの変化のようすを改めて聞かせていただけますか。

入尾 子どもたちは授業において「やらなければいけない」というマインドから抜け出せたものと感じます。「みずから問いや解決をつかみにいく」「楽しいからやる」「自分が変わった」と実感している子どもの姿が見られました。振り返りでそうしたことを書いた子がいるとほかの子に伝え、より多くの子どもたちに「自覚」が芽ばえることを期待しながら促しているところです。

古澤 子どもたちの意見や感想を、どのタイミングでどう価値づけをするかは大切な課題です。その点、教師にはファシリテーションの力が求められると思います。入尾先生はそのあたりを上手にしていると思います。

――先生たちにとっても得られた成果はありましたか。

入尾 はい。子どもたちが自ら学ぼうとする授業は、やっている自分もうれしくなるものです。子どもたちが「すごい!」と反応したり、顔がパッと明るくなったりする瞬間に見られる楽しさにまさるものはありません。

体験の機会を増やしていく

――研究期間を経て、その後どのように授業を展開していますか。

入尾 「体験は大切」と気づけたので、できるだけ体験の機会を増やすようにしています。顕微鏡を多くの場面で使うようになり、子どもたちの「見たい」という気持ちの高まりを感じてるところです。一方で、学習指導要領で定められていることを伝えなければならないという場面もあります。どう折り合いをつけて、子どもたちによりよい学びをしてもらえるか思案してもいます。

――最後に、研究に取り組んだ意義と今後に向けての抱負を伺います。

古澤 当校にきて「もっと子どもたちを前に出していく授業を先生たちができたら」と漠然と思っていましたが、今回の理科教育助成で、入尾先生ら理科の先生たちと具体的にその方法などを話しあうことができました。理科の研究メンバー以外の先生たちにも、研究を周知することができました。

 その一方、まだまだ研究したいことは多くあります。改革のボールを握っているのは各担任の先生たちです。次なる取り組みに向け、楽しみながら先生たちと計画を詰めていければと考えています。